中国画作品&日々写真 博客BLOG・・・ 志村嗣生(Shimura Tsuguo)

2012/01/21

工筆画:花鳥


百舌と楓
投稿者 shimura tsuguo 時刻: 22:42 0 件のコメント:
ラベル: 工筆画花鳥

工筆画:花

ユッカ
投稿者 shimura tsuguo 時刻: 22:39 0 件のコメント:
ラベル: 工筆画花

工筆画:花


百合
投稿者 shimura tsuguo 時刻: 22:36 0 件のコメント:
ラベル: 工筆画花
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

★自我介紹:GOOGLE PROFILE

★自我介紹:GOOGLE PROFILE

★自我介紹

自分の写真
shimura tsuguo
品川区北品川, 東京都, Japan
東京外大を卒業後,東京都立大学修士課程中退,東京書籍に勤務し,79年中国吉林省長春にて国費留学生のための赴日留学生予備学校および東北師範大学で日本語専門家教師,その後は明星大学教授を務める。 2000年夏にクモ膜下出血に倒れ、10時間を超える手術、3か月の入院生活を経験。失語症の言語リハビリ4年ののち、自己流にて墨彩画を始める。四川省成都市四川大学で、本格的な「工筆画」を個人指導にて習得。 中国画の先生四川大学芸術学院院長 黄宗賢先生,同芸術学院 黄薇氏(工筆画)同芸術学院文静氏(写意画)より指導を受ける。 
詳細プロフィールを表示

☆工筆画について

 中国の絵画にはその表現形式から、大きく写意画と工筆画の二つがありますが、工筆画は繊細かつ緻密に描く細密画です。その歴史は古く、唐代に形式がほぼ出来上がり、五代に発展し、宋代に栄え、それが現代の工筆画まで受け継がれていると言われています。まず輪郭を描き彩色する工筆画の技法の基礎を築いたのは、後蜀(ごしょく)から宋(そう)にかけて宮廷画家として活躍した黄荃(こうせん)だと言われていますが、この人は四川省成都の出身だそうです。
 工筆花鳥画は、礬砂(どうさ)引きした薄い雲母紙(うんもし)や、絵絹などに描きます。スケッチをもとに作成した下絵に従って、まず墨で花や鳥の輪郭を描きます。これを白描(はくびょう)といいます。その上に中国画用顔彩(がんさい)で彩色していきます。淡い色を幾重にも重ねて施し、深い色合いにして行くことにより、花や葉の立体感を出します。鳥は最後に羽を細かく描き込みます。
 輪郭線を引かない描き方もあり、わたしは最近その技法をよく用いています。

★記事作品別

  • 記念カード (9)
  • 掲載記録 (14)
  • 工筆画ボストンテリア (9)
  • 工筆画花 (122)
  • 工筆画花鳥 (178)
  • 工筆画人物 (85)
  • 工筆画動物 (17)
  • 作品集 (1)
  • 写意画 (75)
  • 写意画菊 (16)
  • 写真花 (10)
  • 写真鳥 (3)
  • 写真風景 (14)
  • 展覧会 (93)
  • 白描 (24)
  • 風景画 (2)

★過去記事作品

  • ►  2024 (25)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (1)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (7)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2023 (102)
    • ►  12月 (16)
    • ►  11月 (9)
    • ►  10月 (14)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (14)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2022 (35)
    • ►  11月 (9)
    • ►  10月 (11)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (7)
    • ►  5月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2021 (61)
    • ►  12月 (2)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (24)
    • ►  5月 (10)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2020 (58)
    • ►  12月 (14)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (5)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2019 (59)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (8)
    • ►  9月 (1)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (23)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (16)
  • ►  2018 (68)
    • ►  12月 (14)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (17)
    • ►  6月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (9)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2017 (53)
    • ►  12月 (16)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (6)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (12)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2016 (23)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (3)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2015 (5)
    • ►  11月 (5)
  • ►  2014 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2013 (5)
    • ►  5月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ▼  2012 (21)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ▼  1月 (3)
      • 工筆画:花鳥
      • 工筆画:花
      • 工筆画:花
  • ►  2011 (78)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (26)
    • ►  1月 (26)
  • ►  2010 (93)
    • ►  11月 (11)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (15)
    • ►  1月 (14)

☆Hana Show Ten

☆Hana Show Ten
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.